英検受験に興味がある方へのガイドライン
私たちはこれまでずっと、小学生が児童英検の受験から始めて、児童英検を修了してから英検に挑戦することをお勧めしてきました。中学校の学習において、英検の級を持っていることは生徒の利点になるからです。
しかし、英検を受けることが子供達の負担になってはいけないと考えます。テストの結果によっては、子供たちの英語への自信や興味を奪ってしまう可能性もありからです。
英語は学校教育の中でも重要な教科ですので、学校での英語学習にもつながっていくようサポートしていきます。
英検のグレード | お勧めする学年と 当教室の英語レベル |
先生からのコメント |
児童英検 ブロンズ |
小学2年生以上 レベル1の終りごろ |
小学1年生にはテストを受けることは勧めていません。小学2年生以上から始めた方がいいと思っています。小学1年生は幼稚園から小学校へ進学という変化に対応している時期ですので、余計なプレッシャーを与えたくないと思うからです。1年生の子供達には、英語を楽しむこととその楽しさを継続させてあげることの方が重要です。 |
児童英検 シルバー |
小学3年生以上 |
このグレードの難易度は年によって違いがあるようです。当教室での レベル1と2で学んだ内容でこのグレードは合格できるでしょう。 |
児童英検 ゴールド |
小学4年生以上 レベル3 |
ブロンズとシルバーに合格してレベル3に入っていたら、このグレードを受験できるでしょう。レベル2の段階にいてもこのグレードに合格する生徒もいます。 |
英検 5級 |
小学5・6年生 レベル3 |
児童英検を修了しテストの勉強をやる気がある生徒は、この学年とこのレベルから英検を始めていくことをお勧めします。 |
英検 4級 |
小学5・6年生 | 英検5級をきちんと勉強して合格し、自信とやる気があるならすぐに英検4級の勉強を始めて直近のテストを受験することをお勧めします。 |
英検 3級 |
小学6年生 レベル4 |
英検5級・4級に合格し、3級もやってみたいという気持ちがある生徒にはお勧めします。小学6年生は、英検5~3級まで取ってしまう絶好の機会だと思います。次々と受験していく利点は、各級で勉強したことが残っているうちに新しいことを勉強していくことで知識を積み上げることができることです。 |
英検 準2級 |
中1 OR 中2 | 中学1年生の時は、まずは中学生活に慣れ、学校の宿題とクラブ活動を両立していくことが第一でしょう。もしできれば、秋か冬頃に英検準2級を受験することをお勧めします。 |
英検 2級 |
中1 OR 中2 | やる気がある生徒は中学3年生になる前に英検2級を取ることが理想だと思います。もしこの学年で2級を取ってしまえば、3年生では英検の勉強を心配せずに高校受験に専念できます。 |
英検 準1級/1級 |
英検準1級・1級の勉強には、誰もが十分な時間と努力を必要とします。自分にとって一番良い時機を選んで挑戦するのがいいでしょう。 |
英検合格者たちをご紹介! おめでとう!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|